秋田の不動産は有限会社都市クリエイティブへ。秋田県内の土地や中古住宅、アパートやマンションなどを取り扱っております。住み替え支援、移住支援ならお任せください。

ふるさと物件

秋田市土崎港中央二丁目

秋田県を代表する祭りで、国指定重要無形民俗文化財に指定されている
「土崎港曳山まつり(土崎神明社祭)」の魂が根付く歴史ある港町「土崎」にある一軒家。

秋田市土崎港の歴史

土崎湊は、秋田最大の河川、雄物川の河口に位置し、内陸部と土崎を結ぶ大動脈であり、また久保田城下とは支流の旭川でつながっており、船で大量の物資を運ぶことができたのです。義宣はこういった土崎湊の重要性を認識しており、すぐに年貢米などを扱う蔵を造り、港としての機能を復活させます。
土崎湊に集められた荷物は、日本海を行き来していた北前船に積み込み、関西地方へ送り出されました。北前船とは江戸時代に大きな港に立ち寄りながら日本海を行き来して巨額の商売をしていた船です。土崎湊をはじめとする東北地方の港では関西向けの特産物を積み込み、東北や北海道には生活必需品や食料などを下ろし、京都などの文化を伝えました。
土崎湊を中心とした雄物川を利用した船運は、山形との境部分に位置する湯沢までに約85か所もの船着き場があり、年貢米を中心に土崎湊まで運び、帰りの船で生活物資を運んできました。

明治時代以降も土崎港の改修工事は行われ、1938年(昭和13年)に完成にこぎ着けます。これにより港が土砂に埋まることがなくなり、常時大型船の発着ができるようになりました。
しかし、第2次世界大戦末期には土崎が空襲され、港は甚大な被害を受けたのです。戦後、麻痺した港を取り戻すために後廃船となった軍艦3隻を沈めて防波堤にする工事が行われ、港の機能を一応回復させることができました。

戦後の土崎港は、1965年(昭和40年)に秋田湾地区新産業都市の指定を受け、近代港湾への本格的整備がはじまり、現在では4万トン級の船舶が接岸できる岸壁も完成してさらに大きく発展しています。
土崎港曳山まつりは、土崎に伝わる300年以上の歴史ある祭りです。祭りは7月20日、21日の2日間開催され、戦国時代の武者人形を乗せ、歴史上の有名な場面を再現した“ヤマ”“ダシ”と呼ばれる曳山(ひきやま)が町を練り歩きます。
曳山は町内ごとに毎年新しく作られ、その荒々しさや装飾を競い、“寄せ太鼓”や“湊ばやし”などの港ばやしが雰囲気を盛り上げ、町は祭りの熱気に包まれるのです。
「土崎港曳山まつり」は、古代 秋田城の跡地に建てられた土崎神明社で1700年代初頭に始められたと伝わる祭りです。土崎港曳山まつりは国の重要無形民俗文化財に指定され、さらに、2016年には「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産へも登録されました。

周辺環境のご紹介

土崎神明社
土崎神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされ、中世の城下町であった土崎が、新しい城下町の建設により変わる中で、新たなる土崎港町の発展を願い創建された神社です。
毎年7月20日、21日の例祭の曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定されており、土崎港曳山まつりとして県内外に広く知れわたっています。
祭神は天照皇大神様で、現在は、全県より信仰があり諸祈願・祈祷で賑わっています。
(出典:土崎神明社ウェブサイト)

ポートタワーセリオン
セリオンの名前の由来は、海=SEAと展示館=PAVILIONの合成語です。この名前は、全国から寄せられた約6,300件もの応募の中から選びました。
全高143m、展望台は地上100m・360度の大パノラマ。
四季の潮風を感じながら、眼下に広がる壮大な日本海を眺め、秋田市内や、男鹿半島、太平山、そして、秀麗無比なる鳥海山を望めることができる絶景スポットです。
青空から夕日、そして夜景へと移りゆく秋田の表情を、心ゆくまでご堪能できます。

土崎みなと歴史伝承館
秋田市土崎地区の歴史と文化を伝える施設として、2018年3月24日に開館しました。
ユネスコ無形文化遺産に登録された土崎神明社祭の曳山行事や、土崎空襲、北前船などに関する展示を行っています。

秋田フェリーターミナル
秋田を発着するフェリーを運航しているのは「新日本海フェリー」。
苫小牧東~秋田~新潟~敦賀の各港を結ぶ航路を運航しています。

JR土崎駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。
追分駅から乗り入れる男鹿線の列車も停車します。
また以前は秋田港駅までを結ぶ奥羽本線の貨物支線(通称:秋田港線)が分岐していました。
旧雄物(おもの)川の河口にある「土崎港」は、古くから能登や京都・大阪・北海道との交易で栄えました。
昔、雄物川の流れが変化してまわりの土を崩し、そこに河水が流れ込みました。
その後自然に河床ができ、やがて天然の港が形づくられました。この川の動きから「土裂」の名がつき、「土崎」となったということです。
駅名は、この港の名にちなんでつけられました。

土崎港北商店会・相染町商店会・土崎港元町商店会・土崎港中央通り商店会
7号線沿道の店舗はスーパー、飲食店、ドラッグストア、ゲームセンター、支所、警察、消防署といった公共施設の他、旧国道側には銀行、郵便局、病院、学校、図書館など娯楽、公共、文教施設が立地しております。

街ガイド

秋田県の機関
秋田県秋田港湾事務所・秋田県警察秋田臨港警察署
秋田市の機関
秋田市北部市民サービスセンター・秋田市消防本部土崎消防署・秋田市立土崎図書館
教育施設
秋田県立秋田中央高等学校・秋田市立土崎中学校・秋田市立土崎小学校・秋田市立港北小学校・秋田市立土崎南小学校・土崎幼稚園(学校法人 加藤学園)・土崎カトリック幼稚園・港北幼稚園(学校法人 港北学園)
金融機関・郵便局
秋田銀行土崎支店・秋田銀行港北支店・北都銀行土崎支店・北都銀行秋田北支店・秋田信用金庫土崎支店・秋田信用金庫港北支店・秋田信用金庫自衛隊前支店・東北労働金庫土崎支店・秋田県信用組合土崎支店・土崎郵便局・土崎港郵便局・飯島郵便局
医療施設
土崎病院・五十嵐記念病院・あきたレディースクリニック安田・舛屋薬局他
商業施設
土崎ショッピングセンター(イオン土崎港店)・マックスバリュ港北店・マルダイ土崎店・ナイス土崎店・生活協同組合コープあきた土崎店・いとく土崎みなと店・いとく自衛隊通店・薬王堂秋田土崎港店・サンドラッグ土崎自衛隊通店・サンデー秋田自衛隊通店・生鮮いちばん!土崎店・メガ土崎店・はるやま秋田土崎店・イエローハット秋田土崎店・ネクステージ秋田店・ダイソー土崎港店・ブックオフ7号秋田土崎店

物件のご紹介

販売価格 1,980万円(税込)
間取り 7DK
土地面積 1,307.66m2(395.56坪)
建物面積 177.68m2(53.74坪)
基本情報
物件種別 中古住宅
所在地 秋田市土崎港中央二丁目6-41
交通 JR「土崎駅」徒歩15分、バス停「港南二丁目」徒歩3分
築年月 昭和59年10月
間取り 7DK
土地面積 1,307.66m2(395.56坪)
建物面積 177.68m2(53.74坪)
用途地域 第1種住居地域、準防火地域
建ぺい率 60% 容積率 164%
現況 空家 引渡可能日 要相談
地目  ---  都市計画 市街化区域
接道状況 一方向 東側幅員4.1m/秋田市道
構造 木造2階建て リフォームの有無 不明
駐車場 駐輪場  --- 
設備 上下水道、都市ガス
学区 土崎南/土崎小学校、将軍野/土崎中学校 取引態様 仲介
備考 ☆立地適正化計画区域(居住誘導区域内、都市機能誘導区域外)
☆売却条件有
旧貸家建物2棟あり
①昭和53年4月新築46.98㎡(14.21坪)3DK
②昭和47年12月新築83.43㎡(25.23坪)2K×2
 

ページトップへ